≫すぐに「現金・仮想通貨」をGETする方法はこちら

【初心者向け】誰でもできるOpenSeaの始め方※メタマスクが先に必要

【初心者向け】誰でもできるOpenSeaの始め方※メタマスクが先に必要
悩むネコ

オープンシーなるものを始めたいです。やり方が知りたいです。

このような悩みにお応えします。

この記事の内容
  • OpenSeaとMetaMaskの連携(連携しないと利用できない)
  • OpenSeaのプロフィール設定(誰なのか明記するため)
  • OpenSeaのフォルダ設定(作品をコレクションするために必要)

この記事でオープンシーを誰でも始めることができます。初心者向けの内容となっているので、最後までお付き合いいただけると幸いです。

とーくん

思ってるよりずっと簡単です。

事前準備としてメタマスクのアカウントが必要になります。先に作っておきましょう。

≫ 【3分で終わる】メタマスク(MetaMask)の始め方「アカウント作成」

タップできる目次

OpenSea(オープンシー)の始め方

まず、上記動画をチェックしていただくと分かりやすいです。

とても丁寧に解説されていたのですが、超素人の私にはまだわかりにくい箇所があったので、完全ド素人向けにこの記事は作成しています。先に動画を観ていただけるとより記事の内容もスムーズに理解できると思います。ぜひ。

OpenSeaを利用する環境は、インターネットブラウザのGoogleChromeをおすすめします。

デフォルトで翻訳機能があるため便利です。やや日本語訳がおかしい部分はありますが、視覚的に理解しやすくなるので個人的におすすめ。

とーくん

日本語はやはり安心する

手順は以下の通りです。

  1. メタマスクウォレットを作る
  2. メタマスクとOpenSeaを連携
  3. プロフィール設定
  4. コレクション設定

では、はじめていきましょう。

※④コレクション設定はすっ飛ばしてもOKです。しなくてもOpenSeaは利用することができます。

①メタマスクウォレットを作る

仮想通貨を入れる財布がメタマスクです。

作り方は以下の記事を参考にどうぞ。

≫ 【3分で終わる】メタマスク(MetaMask)の始め方「アカウント作成」

②メタマスクとOpenSeaを連携

≫ OpenSeaにアクセスする

以下の画面で「作成」をクリックします。

「Sign in」をクリッしてログインします。

すぐに以下の画面が表示されますが、いったん閉じてしまってOKです。※これはNFTを作成する画面です

③プロフィール設定

閉じると以下の画面になるので、プロフィール設定をします。右上の赤枠箇所をクリック。

「Settings」を選択し、プロフィールを作成していきます。

以下を参考に入力していきましょう。

  • Username(ユーザーネーム)
  • Bio(概要や一言など)
  • Email Address(Eメールアドレス)
  • Links(外部リンク)
  • Twitter・インスタグラム・ホームページ

入力後、指定のメールアドレス宛に本人確認のメールが来るので、承認して完了です。

以上でOpenSeaとメタマスクの連携が完了です。

④コレクション設定

コレクション設定することで、自分のお気に入りのフォルダを作ることができます。

「My Collections」を選択します。

必要項目を入力していきます。それぞれ指定されている画像サイズを設定しましょう。

  • Logo image(ロゴイメージ)顔となるアイコンです
  • Featured imege(注目の画像)MY OpenSeaのホームページアイコンになります
  • Banner image(バナー画像)Twitterでいうヘッダーにあたります
  • Name(名前)好きな名前を入力
  • URL(ユーアールエル)OpenSeaのURLになる
  • Description(ディスクリプション)概要
  • Category(カテゴリー)入力すると興味のあるジャンルが表示されやすくなる
  • Links(外部リンク)設定したい項目へ入力
  • Royalties(ロイヤリティー)
    最大10%まで設定可能自分のNFTが売れた際に配分をいくらもらうかの設定
  • Payout address(ペイアウトアドレス)
    ウォレットアドレスを入力
  • Blockchain(ブロックチェーン)
    好きなブロックチェーンを選択可能NFTをどのブロックチェーン上で発行するか設定※イーサリアムでOK
  • Payment tokens(ペイメントトークン)
    通貨対応を確認必要であれば好きなトークンを追加可能
  • Display theme(ディスプレイタイプ)
    NFTをどのように展開するかデフォルトでOK
  • Explicit & sensitive content(センシティブ設定)
    危険なアカウントに見られないように設定可能設定はしなくてもOK

最後に「Create」をクリック。

以上でコレクション設定が完了です。

編集したい場合は赤矢印箇所の「Edit」から可能です。

まとめ:OpenSeaアカウント作成後は実際にNFTを買ってみよう

お疲れ様でした。初めてのことだらけでちょっぴり疲れた方もいらっしゃるはず。私も最初は頭を悩ましながらやったのを覚えています。

とはいえ、メタマスクウォレットを作り、OpenSeaのアカウント作成を終えて、これでオワリじゃもったいないですよ。

次は、NFTを実際に購入してみないと。

ここまできて悩んでるのは時間がもったいないので、さっさとチャレンジしちゃいましょう。

NFTの購入方法は初心者向けにまとめてあります。体験と失敗を踏まえて解説しているので分かりやすい内容になっています。ぜひ参考にどうぞ。

【おすすめ】コスパ最強のNFT学習法

【おすすめ】コスパ最強のNFT学習法

"ながら"でNFTの知識を補いませんか?

読書が苦手な人でも大丈夫です。耳で学習できます。

最初にチェックすべき2冊はこちら。あわせて約4,000円分の名著、お得感が凄まじい。

通勤や電車、作業BGMとしておすすめ。お試しにしても破格の内容です。いつでも解約OKのデメリットなし。

\今なら"30日間無料"で利用できます/
※いつ終了するかわかりません

30日間無料【有益】Amazon Audible(アマゾンオーディブル)がブロガーにおすすめの理由
\いつでも解約OK!解約金なし/

さらに...

Amazonが「kindle本」読み放題のお得キャンペーンもやってます。こちらも登録するだけ。

"30日間無料"で、お試しができちゃいます。

いつでも解約OK、解約金なし」の安心設計だから、この機会に権利だけでもGETしておきましょう。

\ 30日間無料の権利はこちら /

※解約すれば一切お金はかかりません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次