
NFTの始め方が知りたい…どうやって始めるの?なにからやればいいのかわかりません…
このような悩みにお応えします。
- GMOコインからNFTを始める方法
- NFTの「購入・出品・販売」方法を解説
- 初心者が″絶対に知っておくべきこと″
この記事でNFTを始めることができる内容になっています。
自分が失敗したことや、つまづいたことを経験に解説しているので、きっとお役に立てるはずです。
初心者でも安心して始めることができるよう、丁寧な解説と画像を用いていますので、スクロールしながら進めてみてくださいね。
\ NFTを始めるならGMO /

まずは流れをチェック!!
GMOコインでNFTを始める流れ
大きく3つの工程に分けて解説します。
- GMOコインでETHを購入→メタマスクへ送金
- OpenSea(オープンシー)とメタマスクを連携する
- OpenSeaでNFTを出品・購入・販売する
この手順を初心者が分かるよう具体的な画像を使用して解説していきます。

最初は少し大変ですが、ゆっくり確認しながらやっていきましょう。
GMOコインでETH(イーサ)を購入→メタマスクへ送金する方法

下記5つの手順でETHを用意することができます。

順番にやれば誰でも買えます!ご安心を。
- メタマスクの作成(仮想通貨の財布)
- GMOコインの口座開設をする(ETHを買う場所)
- GMOコインに日本円を入金する
- 日本円でETH(イーサ)を買う
- ETHをメタマスクに送金する
1つずつ確実に進めていきましょう。
①メタマスクの作成(仮想通貨の財布)
まずは、ETHを入れるお財布作りです。
仮想通貨を入れる財布は種類がたくさんあります。今回はメタマスクという超ポピュラーのウォレットを作成します。

ぶっちゃけこのメタマスクさえあれば事足ります。
3分もあれば誰でもすぐに作れます。
初めては不安だと思うので具体的な手順をまとめたものを置いておきます。参考にどうぞ。
②GMOコインの口座開設をする(ETHを買う場所)
ここではETHを買うためにGMOコインの口座開設をします。
GMOコインは仮想通貨の送金手数料がかかりません。つまり、無料です。

手数料を制するものが仮想通貨を制するといっても過言ではありません。
\ 手数料がゼロ円 /
口座開設の方法に不安がある方は、手順をまとめた記事を置いておくので参考にどうぞ。
③GMOコインに日本円を入金する
GMOコインに日本円を入金する方法は、次の2種類です。
- 即時入金:無料
- 振込入金:振り込み手数料はお客様負担
できるだけ手数料は安くおさえたいので、手数料が無料の「即時振込」がおすすめです。
ただし、即時入金はGMOコインと提携しているインターネットバンキングでないと利用できないので注意が必要です。
GMOコインと提携しているインターネットバンキングは以下の通りです。
- GMOあおぞらネット銀行
- 楽天銀行
- 住信SBIネット銀行
- PayPay銀行
- Pay-easy(ペイジー)入金

すでに持っている方は上記口座で即時入金が可能です!私はGMOあおぞらネット銀行を利用していますが、マジで速攻入金されます。
即時入金に対応したインターネットバンキングをお持ちでない方は、持っている銀行からの振り込みで大丈夫です。※この場合、振込手数料はかかります。
銀行振込の手順もカンタンです。
「日本円を入金」こちらをクリック。

即時入金する場合は対応したインターネットバンキングを指定します。

銀行振込の場合は、振込入金から振込ましょう。

表示された銀行情報を元に振込対応すればOKです。
どのくらい入金するかは個人の自由ですが、とりあえず1万円くらい入金しておくのがおすすめです。
実際に質が高く、価値のあるNFTを購入しようとすると、1万円くらいは持っておかないと購入することができない感じです。ここをケチってしまうと本末転倒なので、ある程度の資金は必要だと私は思います。

欲しいNFTなどの明確な購入目的がある場合は、その必要なETH分を購入しておくのがベストです。
日本円とETHの換算表は以下のサイトが使いやすくておすすめ。例:「いくら?」の欄に欲しいNFTの価格ETHを打ち込む
≫ https://eth.ja.mconvert.net/jpy/
④日本円でETH(イーサ)を買う
ようやくメインディッシュです。ETHを買います。

正直めちゃくちゃ簡単です。
GMOコインのトップページから「取引所の現物取引」をクリックします。

取引所と販売所がありますが、取引所は個人間で売買(手数料安い)、販売所はGMOコインと売買(手数料高い)と覚えておきましょう。
つまり、取引所は売買手数料が安く済むので、基本的には取引所で仮想通貨を購入するのがベターです。
次に、ETHの購入手順です。

画像のように、入力していきましょう。
- 通貨:イーサリアム
- 指値:自分の指定した金額レート
- 取引数量:購入するETH数量
- 注文タイプ:安い状態で買いたいため指値
- 注文レート:左記にある買い売り板を参考に現在の一番安いレートを指定
最後に「確認画面へ」をクリックします。

最後に、取引パス、メールトークンを入力します。約定(確定)されれば無事ETHの購入が完了です。

これで購入できました。簡単すぎますね。
⑤ETHをメタマスクに送金する
最後に、購入したETHをメタマスクに送金します。
GMOコインどの取引所にある状態では仮想通貨を使って売買することができません。

使える状態にするにはメタマスク(財布)に移動しましょう。
手順は鬼カンタンです。
GMOコインの入出金から「暗号資産」をクリックします。

送金する通貨ETHを指定します。

初めて送金する場合、宛先を登録する必要があります。今回はメタマスクのことですね。
赤枠で囲まれた「新しい宛先を追加する」をクリックします。

以下のように進めていきます。



表示された本人情報を確認し、「宛先情報の登録画面へ」クリック。

赤枠で囲まれた「宛先名称」「イーサリアムアドレス」を入力します。

イーサリアムアドレスはお使いのブラウザの拡張機能からメタマスクをクリックします。
赤矢印部分をクリックすると自動的にイーサリアムアドレスがコピーされるので、こちらをそのまま貼り付ければOKです。

貼り付け後、「確認画面へ」をクリックします。
宛先登録後は再度、入出金から暗号資産を選択。

先ほど登録した宛先が表示していることを確認し、クリックします。

宛先情報が表示されるので、チェックボックスにチェック、次へをクリックします。

送付する数量を指定します。二段階認証、チェックボックスにチェックを2箇所、確認画面へをクリックします。

以上で、メタマスクに送金作業が完了します。

メタマスク側で入金されていることを確認しましょう。
OpenSea(オープンシー)とメタマスクを連携する
手順は以下の通りです。
- OpenSeaアカウントを作成する
- OpenSeaとメタマスクを連携する
OpenSeaアカウントを作成する
OpenSeaは世界最大級のNFTマーケットプレイスです。
国内・海外問わずほとんどのNFTプロジェクトのコレクションが勢揃いしています。
「NFTを売買する場所」というイメージでOK。メルカリのように誰でも利用できる認識で大丈夫です。
アカウント作成方法は以下の記事を参考にどうぞ。すぐにできます。
OpenSeaとメタマスクを連携する
≫ OpenSeaにアクセスし、メタマスクを承認すれば完了です。
右上の財布マークをクリックします。

マイウォレットの中からMetaMaskを選択。

メタマスクが起動し、パスワード→接続の順で連携が完了します。
※連携自体はこれでOKですが、プロフィール設定などは任意で可能です。設定しなくてもアカウントとして機能するのでご安心ください。
OpenSeaでNFTを出品・購入・販売する
手順は以下の通りです。
- NFTを購入する・二次流通させる方法
- NFTを出品(ミント)・販売(リスト)する方法
NFTを購入・二次流通させる方法
OpenSeaでNFTを購入する方法は以下の通りです。
- OpenSeaにアクセスする
- NFT購入ページにアクセスする
- 購入処理をする
二次流通させる方法は購入したNFTの詳細ページから「Sell」をクリック。
販売方式、価格、販売期間、手数料などを設定してリスティングをすれば完了です。
詳しい方法については以下の記事を参考にどうぞ。
NFTを出品(ミント)・販売(リスト)する方法
OpenSeaでNFTを出品・販売する方法は以下の通りです。
- OpenSeaにアクセス
- CreateからNFTをミントする
- ミントしたNFTのリスト条件(価格)を設定
- 承認作業→リスティング
NFTはイラストや写真があれば″誰でも″作れます。
費用もかかりませんので、NFTは気軽に始めることができます。
詳しい方法については以下の記事を参考にどうぞ。
GMOのNFTマーケットプレイス「Adam byGMO」

Adam byGMOは、GMOフィナンシャルの連結会社であるGMOアダムが行っており、NFTの出品・購入プラットフォームのベータ版として運営しています。
特徴は以下の通りです。
- 二次流通ができるプラットフォーム
- 暗号資産(仮想通貨)による決済
- 口座振込やクレジットカードに対応
まだ未実装ですが、他のプラットフォーム(OpenSeaなど)で購入したNFTを販売するシステムや、中国語や英語など多様な言語にも対応していく姿勢を見せています。
OpenSeaだけでなく、GMOグループが運営するNFT販売プラットフォームもチェックしてみるのも面白いかと思います。
NFTのよくある質問と回答
NFTを楽しむ上で「知っておくべきこと」は山ほど存在します。
ここでは、初心者の方に特に知っておいて欲しいことをピックアップしてご紹介します。
NFTを始めるメリットってなに?
人それぞれですが、私が考えるNFTを始めるメリットは以下の通りです。
- 最新・革新的な技術に早期から触れること
- 友人・職場・家族がまだNFTを知らないという事実
- 成長産業ということ「稼げるチャンスが多い」
ざっくりこんな感じです。
ブロックチェーンを使った技術に興味がある、身の回りの人がまだ知らないジャンルに手を出している、もしかしたら大きなチャンスをものにできるかもしれない、こんな欲望丸出しの理由でOKだと思います。
早ければ早いほど得られるチャンスも多くなります。
OpenSeaのガス代っていくらくらい必要なの?
NFTを売買する際にガス代(手数料)がかかります。このガス代は日やタイミングによって全く価格が異なってしまう厄介なものです。
主にトランザクション(取引)の込み具合によってガス代は変化するので、安いときに支払うほうが単純に得です。
ガス代をある程度事前に調べることができるサイトがあるので置いておきます。
≫ https://etherchain.org/tools/gasnow
どこの取引所で仮想通貨を購入すればいいの?
「これが絶対におすすめ!」みたいなものは正直ありません。その人の使い方や目的によってメリットやデメリットがあります。とはいえ、初心者の方は≫ GMOコインか≫ コインチェックをおすすめしています。
GMOコインは手数料を考えずに送金できるメリットや、日本円に出金する速さも文句がありません。
コインチェックは″とにかく初心者仕様″という感じ。初めて仮想通貨を購入するときは圧倒的に簡単です。
NFT関連の専門用語は覚えたほうがいいの?
できる限り覚えるべきです。知らないというだけで損をするレベルです。
とはいえ、NFTを触っていると専門用語は自然に覚えます。あまり心配することはないと思います。
不安な方は「初心者が覚えるべきNFTの専門用語集」としてまとめていますので、参考にどうぞ。
≫ 【NFT専門用語集】これだけ覚えれば大丈夫!NFTワードかんたん解説
NFTで絶対に知っておいてほしい注意事項
- 必ず公式リンクからアクセスする
- 常に疑う気持ちを持ち続ける
- ウォレットは複数持つことがマスト
順に解説します。
必ず公式リンクからアクセスする
外部リンクにアクセスする場合は、TwitterやDiscordなど公式アカウントに記載されているリンクからアクセスすることが大切です。
間違っても、SNSのDMから送られてくるリンクには絶対にアクセスしないように!
公式アカウントを区別する方法は以下を参考に。
- フォロワー数が多いか(純粋な数を確認)
- フォロワーの中身をチェック(買い集めていないか)
- ツイート数(マーケティングしているか)
- ツイートに対する反応をチェック(エンゲージメントがあるか)
- 自分の知り合いがフォローしているか否か(←コレが重要だったりする)
ここで挙げた内容を総合的に判断することになります。
自分と仲の良い方や知っているインフルエンサーがフォローしていることも効果的な判断材料となります。

「絶対に大丈夫!」ということは100%ないので常に疑いの気持ちを持つことが重要です。
常に疑う気持ちを持ち続ける
NFTを触るようになると、さまざまな危険が付きまといます。脅すようで恐縮ですが、これは紛れもない事実です。
常に疑う気持ちを持ち続けることが重要だと考えています。
騙される時は「たまたま油断してた…」なんてことがほとんどです。
- 外から送られてくるリンクは踏まない
- おいしい話や誘いに乗らない
- よくわからないものは触らない
こんな感じで、自分にマイルールを設けておくのがおすすめです。
疑いすぎるのも良くないという意見が聞こえてきそうですが…NFT界隈で生きていくためには攻撃力よりも防御力が大切だと私は考えています。
ウォレットは複数持つことがマスト
ウォレットは複数持つことを強く推奨します。
役割としては「普段使い用」と「保管用」の2種類です。最低この2種類は用意してほしいと思います。
必ず価値のある高価なNFTは保管用ウォレットに。普段の小さい額を動かす場合は普段使い用を使用する。こんなイメージです。
もし仮にハッキングを受けて秘密鍵が漏れたとしても、それが普段使い用ならもう一つの保管用ウォレットのNFTは無事となります。
また、ウォレットの分け方にも重要なポイントがあります。
ウォレットにはシードフレーズと呼ばれる″他人には絶対に教えてはならない″秘密鍵があります。
ウォレットを増やす場合は、ウォレット内で複数アカウントを増やすのではなく、ウォレット自体を増やすようにしてください。
アカウントを増やしたとしてもシードフレーズは1つなので、ハッキングされると全く意味がありません。大事なのはウォレットを増やすことです。

保険の意味でも必ずウォレットは複数所持するようにしましょう。
まとめ:GMOコインでNFTを始める方法
長めの内容となりましたが、まとめると以下の5つです。
- メタマスクを作る
- GMOコインで口座開設
- ETHを購入
- メタマスクにETHを送金
- OpenSeaでNFTを購入
やることはこれが全て。
NFTを始める最大の欠点は「最初がだるい」というこの1点に尽きます。
1度NFTを購入してしまえば、2回目から超簡単です。最初だけがめんどいだけ。
何個も取引所を口座開設するのが面倒という方は、GMOコインさえあれば事足りちゃいます。
\ NFTを始めるならGMO /
コメント