エグリプトを始めて約4か月ほどが経ちました。
現在の収入は、なんとゼロ円です。
ブロックチェーンゲームといえば今、「稼げるゲーム」として認知され始めていますよね。
しかし、エグリプトでは全く稼げていません。
SNSでもチラホラ「稼げなすぎる…」という意見も…
とはいえ、完全無料で始めることができるブロックチェーンゲーム。それが「エグリプト」の良さでもあります。
今回はエグリプトで全く稼げないというストレスをぶつけ…いや、正直な思いを書きまとめています。
内容はこちら
- 【前提】エグリプトは稼げるタイプのブロックチェーンゲームではない※現状
- とはいえ誰でもレアモンを手に入れることができる良心設計
- レアモンってそんなに手に入らないの?
- レアモンの相場「実際にどれくらいで取引されているの?」
- 「エグリプト=レアモン」これがゲーム性の99%
- 実はエグリプトの新作「エグリプトX」が開発中
この記事を読むと、エグリプトをむしろ始めたくなるかもしれません(笑)
レアモンを手に入れてぜひ、ぜひ!私に自慢してほしいと思います。
それじゃ、いってみましょう!
【前提】エグリプトは稼げるタイプのブロックチェーンゲームではない※現状
現状、エグリプトは「稼げないブロックチェーンゲーム」と断言しちゃいます。
稼げないと言わざるを得ません。だって収益ゼロ円なので。
というのも、稼ぐための条件が「レアモンの入手」に限定されているため。
このレアモンの入手率(ドロップ率)が悪すぎて、半年~1年ほどプレイしたユーザーでも、結局入手できず引退してしまうようです。
基本的に0.001以下の確率になっており、天文学かな?といわんばかりのドロップ率です。
ここまで、私がエグリプトをディスっているように聞こえるかもしれませんが、これがリアルなんです。
私もなんだかんだ、ほぼ毎日プレイしていますが、全くレアモン入手の気配はありません。
もちろん、まだ4か月という見方もできます。「そんな早く入手できるはずもない」とは考えていますが…
それでも4か月やっていて1円も稼げないブロックチェーンゲームというのは、むしろレアな部類だと思えてなりません。
とはいえ、誰でもレアモンを手に入れることができる良心設計がウリ
ここまでディスりメインの内容に聞こえていると思いますが、大前庭として「エグリプトが楽しい、ワクワクする」と思えるから、こうしてわざわざ記事にしているわけです。
やっぱり、エグリプトの「いつレアモンが出てくるかわからない」という、ドキドキ感ワクワク感は正直ハンパじゃありません。
無論、始めたその日に手に入る可能性もあるわけです。
「誰でも手に入れるチャンスがある」
これこそがエグリプトの宝くじ的射幸心MAXのポイントだと思っております。
まだ味わったことがないんですけどね(笑)
レアモンが出なさ過ぎて病みそうなときは、SNSをチェックしてみてください。
さらに病む結果が待っていますよ(笑)
レアモンGETの報告ツイートで満たされています。つまり、当たっている人はしっかりいらっしゃいます。
運次第ではありますが、レアモンがプレイヤー平等に与えられていることは事実です。
レアモンってそんなに手に入らないの?

とりあえず、0.0001%~から排出される確率がスタートしています。
嫌になるくらい非現実的な確率だと、常日頃思ってプレイしています。
何度でもいいます。本当にイヤになるくらい最低の確率です。
でも!だからこそ!価値があります。
だからこそ、数万円という価値で売買されているわけです。
「え!?数万円で取引されているの?」
と、レアモンの価値を甘くみていたそこのアナタに。
超激レアのレアモンたちの相場をチェックしてみましょうよ。
お次へどうぞ。
レアモンの相場「実際にどれくらいで取引されているの?」
最初にいいます。結論、ピンキリです。
- ☆4なら数千円~数万円
- ☆5なら数万円~数十万円
- ☆6なら数百万円
こんな感じのイメージでOK。
あとは、発行されているチェーンによって売られているマーケットが異なります。
分類すると以下の通り。
- イーサリアムチェーン:古めのレアモン(過去)→OpenSea・miime
- ポリゴンチェーン:新しめのレアモン(最近)→OpenSea
それぞれのマーケットプレイスを少し覗いてみましょう。
イーサリアムチェーンのレアモン(OpenSea・miime)

中には日本円で約300万円で取引されているものも…
過去のレアモン相場は大したものです。めちゃくちゃ高額で取引されています。
30万~100万円近い価値で取引されているものばかり※当時の仮想通貨相場になるため厳密には違います
レアモンさえドロップしてしまえば、いつかこんな価値で売買できる時がくるのかもしれません。

OpenSeaと販売されているレアモンが結構違います。
マーケットプレイスによって流通量や価格が変動するため、レアモンの購入または相場チェックする際は、比較することが大切になってきそうですね。
ポリゴンチェーンのレアモン(OpenSea)

新しいレアモンはポリゴンチェーンでNFTが発行されているため、新規ユーザーでも馴染みのあるレアモンがチラホラ発見できると思います。
おおよそ10万円。という相場観が見て取れます。
GETするチャンスがあったレアモンだっただけに、なんか…悔しい気持ちになるのは私だけでしょうか。
早くレアモンをGETしたい…
「今まで発行された全てのレアモンたちを見てみたい」という方は、GameWithさんのサイトで公開されています。
ぜひ一度見てみると面白いですよ。
あれ?売られているレアモンってこれだけ?少なくない?
そう。発行体数に対して圧倒的に売られている数が少ないことが分かります。
もっと活発に売買されるようになれば、さらにレアモンの価値が上がる可能性があります。
流通していない理由としては⇩
- シンプルに強いから売りに出したくないプレイヤーが多い
- 出品するような層がアクティブユーザーとしていない
- 出品しても売れないから
- 出品の仕方がわからない
この辺が考えられるのでしょうか…。
一番の原因は「出品の仕方がわからない」といった根本的な部分にも思えますが(笑)
レアモンを手に入れることができた暁には、実際に出品してみようと考えています。

提供は笑う。そんな神様いるわけないだろ
「エグリプト=レアモン」これがゲーム性の99%
最大の問題点でもありゲーム性のほとんどが「レアモンゲーすぎる」ということ。
つまり運ゲーすぎるんです(笑)
稼げると聞いて始めるユーザーが実態の大半を占めると思います。
それが、たとえ数か月とはいえ、1円も稼げないのは結構問題だと思います。
私もまだ4か月程度ですが、稼げるビジョンが1mmも見えてきません。
また、レアモンにゲーム性がほとんど集約されているせいか、レアモン以外に脳汁ポイントがないのも痛いところ。
早急にゲーム性としての多様性を設けてほしいと思ってしまいます。
実はエグリプトの新作「エグリプトX」が開発中
エグリプトXの新情報が解禁されました。
エグリプトXの存在を公表してからおよそ半年…ようやくです。
こちらのツイートから半年間もだんまり(笑)
まぁまぁ長い期間、ユーザーを置いてきぼりにしました。

こういうところはシンプルにマイナスポイントですよね。
とはいえ、楽しみであることには変わりません。私もかなり!期待しています。
この発表により、レアモン入手方法が増えたり、今より簡単になるのでは?と予想されています。※エアドロや独自トークンなどの特典が配布されるのではないかと予想しています…
でなければ、現状参加資格すらないユーザーばかりになってしまいますからね。それは運営も危惧しているはずです。
少なくとも今よりは「Play to Earn」要素が強くなってほしい。気持ちとしてはめちゃくちゃ楽しみです。
エグリプトは稼げないブロックチェーンゲームだけど、好き。
エグリプトは、稼げないブロックチェーンゲームに間違いない。

…そろそろ怒られるかな。
稼げないけど、この「レアモン一発」というギャンブル性がどうしても自分にはツボなんですよね。
何気にSEやBGMなど、グラフィック関連、かなり好きです。雰囲気とてもスキ。
もし…次回作「エグリプトX」がリリースされるその時までに、レアモンが手に入らなければ…マーケットプレイスでの購入を検討します(笑)
とにかく今はエグリプトXに期待しながら、レアモンドロップを目指す他なさそうです。
というかそれ以外に「やること」がありません。
エグリプトXがどのようなゲーム性になるのか全くわかりませんが、きっと現在の問題点を解消してくれる…そんなゲームになるはずです。

現状ソシャゲとしても厳しい上に稼げないのは激ヤバです
エグリプトは「無料で始められるブロックチェーンゲーム」としてスタートしていますが、もしかしたら今後、初期投資がかかるブロックチェーンゲームに変貌する可能性もあります。
エグリプトについて詳しく解説した記事を置いておきますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

実際に稼げるNFTゲームをチェック!先行者利益をGET!
同じモバイル対応のブロックチェーンゲーム「エルフマスターズ」が2022年9月中旬頃リリース予定です。
日本初のGameFiということで急速に注目が集まっています。
HashGame関連のゲームタイトルがかなり稼げそうな匂いがします。。。

エルマス、かなり期待しています!
HashGame関連のNFTゲームタイトル↓↓↓


コメント