Twitter初の有料サブスクリプション「Twitter Blue(ツイッターブルー)」が2021年6月3日から導入されています。
日本ではサブスクリプション登録ができず、使いたくても使えない状態です。

TwitterアイコンをNFTにしたいんじゃ!
こんな風に思っていても、できないんです。。。
そこで今回の記事内容の出番。
ちょっとした裏技で日本でもTwitterBlueが登録できちゃいます。
方法はめっちゃ簡単なので、だれでもすぐにできます。

画像つきで順番に解説していくので、その通りにやっていけば大丈夫ですよ。
【日本版】Twitterプロフィールアイコンを六角形にする方法
TwitterBlueでアイコンをNFTにすると、形が六角形になります。

これが、なんかおしゃれでやりたくなるんですよね。
やり方は以下の手順でOK↓↓↓
①AppStoreの国を「アメリカ合衆国」に設定
iPhoneのAppStoreを起動→右上のアカウントマーク→自分の名前→国または地域名

※androidの実装はまだ未定のようです

国または地域を変更をタップ。

アメリカ合衆国を選択。

表示が英語に変わるので「Agree」をタップ。

さらに、Agreeをタップ。

支払い情報の入力画面になりますが、画像の通り「Back」をタップ。

AppStoreの表示が英語になっていることを確認します。

②VPNアプリ「VPNネコ」をインストール・接続
VPNアプリ「VPNネコ」をダウンロード・インストールします。

このVPNネコは、日本にいながら他国からアクセスしているように設定できるアプリとなっています。
※VPN設定を変更してTwitterを利用するのは利用規約に反する可能性があるので自己責任でお願いいたします
国を「アメリカ」に設定し、VPN接続をONにします。

すると、スマホ画面上部にVPNの表示がされ、VPN連結がONになります。

③Twitterアプリで「TwitterBlue」を起動
TwitterBlueをタップ。

Change Storeをタップ。

画面が切り替わり、アメリカにした国設定が自動的に「日本」に変更されます。
そのままTwitterアプリに切り替え、再びTwitterBlueをタップします。
以下のようにサブスクリプションの課金画面になりますので、あとはお支払いをすればOKです。


課金を終えると、ウォレット接続を要求されます。

接続するウォレットを任意で選択します。
メタマスクウォレットおすすめです↓↓↓


選択したウォレットで署名をします。

これでTwitterアイコンをNFT(六角形)にする準備が整いました。
「NFTを選択」をタップ。

ウォレットに入っているNFTを選択します。
※ブロックチェーンがイーサリアムのNFTのみが選択可能です

これでアイコンをNFT(六角形)にすることができました。


達成感ハンパないです!!!
実は、登録してから気づいたので相当アホなんですが、、、
なぜか月額680円になっていたんですよね。。。

通常350円のはずなのですが(笑)
おそらく、この記事を書いてる時が円安の真っ只中であり、VPN接続しているのがアメリカ合衆国だったことから、TwitterBlueの金額が2倍近くになっていたものと考えられます。たぶん。
もし、この記事を見て登録しようとお考えの方は、VPN接続をアメリカ合衆国以外に設定してみてください。

あと、登録するときはしっかり金額のチェックを(笑)
TwitterBlueの項目が表示されない場合の対処法
正直、自分はここにだいぶ時間を使いました。

そもそも「TwitterBlue」という項目がTwitterに出てこないんですよ(笑)
ぶっちゃけ解決策はハッキリとは分かりませんが、自分が試して効果のあったものを記載しておきます。
- Wi-Fiを切り替えてみる
- 機内モードをオンオフ
- 時間を置いてVPN接続を試みる
この辺が実際に効果がありました。
何度か試していると、急にTwitterBlueの表示が出たりします(笑)
上記の一貫した要因としては、電波のオンオフ・切り替えで効果がありそうです。
TwitterBlueの表示される条件が、おそらく日本以外の接続が認められた場合だと思います。
専門的なことはよくわかりませんが、スムーズに表示されないこともあるようなので、何度かトライしてみることが近道になりそうな所感でした。
六角形アイコン以外のTwitterBlue機能をチェック
- ツイートの取り消し機能
- ブックマークをフォルダ分けできる
- リーダー機能(連続ツイートを一つにまとめて読める)
- Twitterアプリのアイコンを変更できる
- Twitterのテーマカラーを変更できる
以上が主なBlueの機能です。
正直、どれも実用的な機能とはいえないので、Twitterを快適にするようなサブスクリプションではないと感じています。
強いて言えば、Twitterを情報収集用に使っている方には、ブックマークをフォルダ分けできるのは便利かもしれません。
ブックマークって気づいたら増えてきて、さかのぼって探すの大変ですから…。

私は「TwitterアイコンをNFTにしたい」この機能一点のみで登録しています(笑)
まさに養分。
まとめ:TwitterBlueってぶっちゃけどうなの?
ぶっちゃけなくても、自己満の域を脱しません。
細かー-い機能が割と盛沢山のTwitterBlueですが、実用的な用途は思ったより少ないと感じました。
「TwitterでアイコンをNFTにしてる自分かっけー」

ほぼコレに尽きます(笑)
せっかく購入したNFT、Twitterのアイコン変えてみませんか?
コメント