
マインドマップってぶっちゃけどうなの?使ってみた感想が聞きたい、考えがまとめるのが苦手・・・
このような悩みにお応えします。
- マインドマップがブロガーに必須な理由
- マインドマップの始め方
この記事でマインドマップについてさらっと理解できる内容となっていますので、最後までお付き合いいただけると幸いです。

マインドマップ使ったらサイトが見やすくなりSEO効果も期待できます。
\ 自分サイトを整理しよう /
マインドマップがブロガーに必須な理由
結論、ごちゃごちゃしたサイトは稼げないからです。
雑記ブログが稼ぎにくいということはよく耳にすると思います。これは専門性が関係していて、EATが担保されたサイトしか上位表示しないとGoogleは公式に公表しているからです。少しかみ砕くと、カテゴリが分散してGoogleからの「ブログ評価が得られにくい=上位表示しにくい」という構図が原因だったりします。※ここはさまざまな理由があるため割愛します。
※E-A-Tは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)それぞれの頭文字をとった呼び方です。
興味のある方はこちらをご参照ください≫ 検索品質評価ガイドライン アイレップ私訳版
専門性があるということは、ブログの方向性が明確で「なにをしたいサイトなのか」が明白であるということでもあります。逆に、キーワード選定をせず、行き当たりばったりの記事執筆をしていると方向性の定まっていないブログが完成してしまいます。
その指標や整理にマインドマップが非常に有効です。
目で確認しながら、必要な記事を書いていく。これが初心者でも容易に実現可能。
私はブログ初心者こそ、おすすめしたいツールだと考えています。
マインドマップは貴重な時間短縮になる
私は自分の考えをまとめるのが少し苦手で、ブログ記事の作成や情報の整理にとても時間がかかっていました。
なにか対応策はないかとネット検索を利用し【思考の整理ができない ツール】などで実際に検索してみました。そこで≫ マインドマップというツールに出会います。
試しにつかってみたところ、圧倒的にブログ執筆や思考の整理に時間がかからなくなりました。

時間に余裕ができるとメンタルも安定します
マインドマップのツール自体は山のようにたくさん世に出ていて、それこそどれを使えばいいのかわからないと思います。
そんな方に≫ mindmeister/マインドマイスターをおすすめです。

もちろん無料で使えて、自分はこの神ツールを思考の整理に利用しています。

登録するだけで必要な機能は充分に間に合うので、ぜひ一度利用してもらえると嬉しいです
mindmeister/マインドマイスターの始め方
まず、≫ https://www.mindmeister.com/にアクセスします。
以下のような画面になるので、赤枠箇所の(無料)ではじめるをクリック。

次は登録画面になりますので、お好きな方法を選んでください。
今回はGoogleアカウントをお持ちの方で解説していきます。
アカウントがある方はは赤枠箇所の「Googleでサインアップ」を選択。
名前、ワークEメール、パスワードを入力すればアカウント作成もカンタンにできます

プライバシーポリシーと利用規約に同意すること、マインドマイスターの情報を受け取ることに同意します。

利用媒体を選択します。「個人・家庭」などで大丈夫です。

利用する用途を選択します。「情報の整理」でOKです。

以上でアカウント作成は完了です。

次は使い方に移ります!!
mindmeister/マインドマイスターの使い方
マインドマイスターのメリットにもなりますが、使い方がシンプルで簡単です。
大枠の使い方で充分なので、さくっと説明していきます。
実際の使い方(基本操作)

これはブログ運営のカテゴリ整理に使ってるイメージ
こんな感じで思考や情報の整理がしやすい構造になっています。入れ子構造なイメージです。
箇条書きで書けるのでさくさく書けるし、消したり移動するのもカンタンにできちゃいます。
基本的な使い方は、以下の画像のように赤矢印部分の「+」をクリックします。

すると、以下のように新しい入力項目が出現します。

こんな感じで入力すればOK↓↓↓

エクスポート方法(ダウンロードのやり方)
赤矢印部分の「エクスポート」をクリック。

好きなファイル形式を選択します。※課金しないと選べない形式もあります

新しいマインドマップを作成するやり方
赤矢印部分〈 をクリック。

トップページに移動するので、新しいマインドマップ作成する場合は「+」部分をクリックすればOKです。


やることがシンプルで使いやすい
まとめ:マインドマップに使って思考の整理をする
題材はなんでもOKです。
私はブログ運営やインプットした情報を整理するときに利用することが多いですが、基本的にはなんでもOKです。
本業に使えそうなら試してもいいし、今自分が悩んでいることを書き出しても面白いかもしれません。

シンプルだけど、使い方は結構多様だと思っています。
登録もカンタンなので、この機会にどうぞお試しを。
\ 使ってみて分かる神ツール /
コメント