LINE NFTとは?概要を知ろう
LINE NFTは、Non-Fungible Token(NFT)を使って、独自のデジタルアイテムを作成、販売、取引することができるプラットフォームです。NFTは、複製できない独自の情報を持つデジタルアセット(アイテム)であり、スマートコントラクトによって管理され、所有権を証明するために使用されます。

ちょっとむずかしいですが、「デジタルデータの本物とニセモノを区別するシステムができた」くらいに思っておけばOKです。
具体的に、LINE NFTではたくさんの種類のNFTアイテムを作成できます。例えば、デジタルアート、ゲームアイテム、音楽、映画などがあります。ユーザーはコンテンツを作成し、販売することができます。購入したアイテムは、NFTウォレットに保管され、所有権を証明するために使用されます。もちろん、自分のコレクションとして保管するだけでなく、他の人に売ることもできます。
つまり、これから多くの企業がLINE NFTに参入し、新しいマーケットとして発展していく可能性が高い!ってことですね。
LINE NFTの可能性を探る:今できること、これからできることの概要
代替不可能なトークン (NFT) は、デジタルな資産を安全に売買できることから、ますます人気が高まっています。 LINE NFTが始まり、ユーザーがNFTを作成、所有、取引できるブロックチェーンベースのプラットフォームが実現しています。これにより、開発者やクリエイター、投資家たちに明るい未来が開かれていくはずです。
現在(2023年)でも、すでにゲーム内アセット(アイテム)を売買できたり、送り合うことが可能になっています。これは以前のようなコンシューマーゲームでは実現不可能なことでした。今までは価値のなかったアイテムも、今後どうなるかは誰にも予想できません。今まさに時代の転換期として、将来的に面白いことがバンバン出てきます。

コレクター、ゲーマー、投資家など、さまざまなプレイヤーが入り混じっていくNFT業界。LINEという膨大な会員数を誇るプラットフォームがもたらす可能性に、期待とワクワクが止まりません。
なぜLINE NFTが初心者におすすめなのか
LINE NFTは初心者がNFTを触る上で最適な条件がそろっています。
おすすめの理由は以下の通りです。
- 手数料(ガス代)がかからない
- NFTの価格が安い
- 新規プロジェクトに期待できる
- NFTを盗まれない
手数料(ガス代)がかからない
LINE NFTは出品時に手数料がかかりません。しかし、出品したNFTが売れた場合は「クリエイターロイヤリティ」と「プラットフォーム使用料」が自動的に差し引かれるシステムとなっています。
- クリエイターロイヤリティ:5%~10%
- プラットフォーム使用料:LINE Pay10%、LINK5%
NFTの大手プラットフォームであるOpenSeaは主にイーサリアムチェーンと呼ばれるガス代の比較的高いパブリックチェーンを使用しています。そのため、NFTの出品や売買に発生するガス代が高くなりがちです。※高くなる要因はさまざまですが使用頻度が高い時間帯は高くなりがちです
イーサリアムチェーンは売買のたびに「数千円かかる」イメージです。比較するとLINE NFTは初心者にやさしいプラットフォームといえるでしょう。
NFTの価格が安い
LINE NFTはまだまだ発展途上のプラットフォームのため、高額なNFTが少ない現状です。
初心者の方でも手に取りやすいNFTが多いため、「最初のNFT」には最適です。
新規プロジェクトに期待できる
LINE NFTで売買されるプロジェクトがまだ少ないことから、これから期待できるプロジェクトに注目が集まっています。
パブリックチェーンと呼ばれるイーサリアムチェーンなどは、すでにCRYPTO PUNKS(クリプトパンクス)やBAYC(ベイシー)など超有名プロジェクトが覇権を握っています。
一方、プライベートチェーンであるLINE NFTは「代表されるNFT」がまだ確立されていないため、今後出てくる新規プロジェクトをチェックしていくことが重要だと考えています。
LINEが抱えている登録ユーザー数を考えると、今後LINE NFTが爆発する可能性は十分に期待できるので、まだまだNFT初心者の方でもチャンスを掴むことができるはずです。
NFTを盗まれない
ぶっちゃけ主流のイーサリアムチェーンのNFTは詐欺やスキャムの温床となっています。毎日のようにNFTが盗まれている状況です。
これは参入するユーザーのリテラシー問題はもちろんあるかと思いますが、原因の一つとして「簡単に大きな資産を盗むことができる、そして”誰がやったのかわかりにくい”」ということが大きいと考えています。
法律もまだ完全に整備されていない状況かつ「足がつきにくい」という特徴が詐欺師にとっては最高の環境なのだと思います。
ここでLINE NFTに話を戻しますが、そもそもLINE NFTはLINEをベース構成された経済圏のため「すべてのユーザーが本人確認をしている」という事実があります。これが「NFTが盗まれない」という理由です。正確には盗まれにくいと表現しておいたほうが良いかもしれません…盗む人は少なからず出てくる可能性がありますので。。。
とはいえ、総合的にみればLINE NFTは盗まれない安全なプラットフォームだといえます。
LINE NFTのメリット
LINE NFT最大のメリットは、すでに抱えている「会員数」にあります。9,000万人(※2023年1月現在)という会員数がLINEというプラットフォームを利用していること自体、かなり強い根拠になると考えます。きっかけ次第でいつでも爆発する要素を持っているということです。
ほかにも…
- 初心者にやさしい設定
- ガス代(手数料)がない
- 詐欺にあう可能性が極めて低い
- 日本円で取引ができる
ブロックチェーンを利用するとガス代がどうしても発生します。でもLINE NFTではそれが無料です。また、独自のブロックチェーンを利用していることや「本人確認をしなければいけない」という点から、詐欺師やスキャムにあう可能性が低くなります。さらに、特別な通貨(イーサやビットコイン)を買わずとも、日本円で取引が可能なのも非常にやさしい設計だといえます。
LINE NFTのデメリット
デメリットは以下の3つです。
- 一般クリエイターがNFTを発行できない(法人のみ)
- LINE独自のブロックチェーン
- まだ利用者が少ない
一番つらい点として、私たちのような一般のクリエイターが気軽にNFTを作れないことです。大手のOpenSeaでは誰でも作れることから、LINE NFT最大のデメリットはここだといえます。今後の仕様変更に期待ですね。
また、LINE NFTは人気のイーサリアムチェーンなどのパブリックチェーンとは違い、プライベートチェーンとなります。これはLINE独自のブロックチェーンで、他のブロックチェーン上にNFTを移動できないことが欠点です。つまり、LINE NFTは「LINEが管理している」ということでもあります。まだまだ多様性に欠ける印象です。
くわえて、LINE NFTはLINE自体が抱える会員数に対して、圧倒的に利用者が少ない現状です。とはいえ、LINEという大人気のプラットフォームが過熱する可能性は大いにあり得ます。そうなれば、一気に市場を制することも可能ではないでしょうか。
LINE NFTの始め方:NFT ウォレットの作成と管理
LINE NFTを始めるには、まずLINEアカウントが必要です。手順は以下の通り。
- LINEアカウントを作る
- LINE NFTのアカウントを作る
- LINE BITMAXのアカウントを作る
LINE自体のアカウントはほとんどの方が持っていると思いますので、実際に必要な手順はたったの2つです。順番に解説していきます。
①LINEアカウントを作る
お使いのスマートフォンのアプリストアからLINEアプリをダウンロードしましょう。下記からダウンロード・インストールどうぞ。

②LINE NFTのアカウント作る
「LINE NFT」にアクセス、ログインをクリック。
お使いのLINEと連携するため「許可する」→「友だち追加」をします。
利用規約にすべてチェックを入れ、同意を選択。最後にパスワードを設定します。
③LINE BITMAXのアカウントを作る
LINEアプリのウォレットから「LINE BITMAX」を選択、「口座開設に進む」をクリックします。

登録するために必要なチェック項目を埋め「同意する」を選択。

かんたん本人確認を済ませます。身分証明書とアップロードし自撮りを数枚撮影すると完了します。


LINE BITMAXのアカウントが開設されると以下の画面になりますので、「その他」から現在の状況を一度確認します。


本人確認を進めているうちに、次はLINE BITMAX Walletを作っていきます。このウォレットは購入したNFTを保管したり、LINKなどの暗号通貨を管理する財布の役割を果たします。
「LINE BITMAX Wallet」にアクセス→LINEでログインします。

好きなパスワードを設定→「同意する」、これで完了です。


DOSI Walletに引き継ぐ方法
もともとLINE BITMAXのウォレットを作成していた方は、LINE NFTへログインすると以下の案内が表示されます。

流れとしては、「LINEでログイン」→「認証」→「LINE NFTのアカウント引継ぎが完了」これだけです。
LINE NFTの決済方法①「LINE Pay」を準備
LINE アプリを起動し、右下にある「ウォレット」から「今すぐLINE Payを始める」へ進む。
表示されたチェック項目を埋め、「新規登録」をクリック。
「設定」→「本人確認」、「スマホでかんたん本人確認」を済ませます。ここは数日かかります※私は3日で終わりました
本人確認を終えたら、日本円を実際に入金します。LINEアプリのウォレットから「チャージ」をクリック。

「セブン銀行ATM」を選択すると、QRコードをスキャンする画面になるので、ATMに行き表示された「企業番号」を入力します。あとは、入金したい日本円をATMに入れればLINE Payに反映されます。

LINE NFTの決済方法②「LINK」を購入
LINE NFTの中には「LINK」と呼ばれる暗号通貨で購入できるものがあります。こちらはLINE Payでは購入できないときに利用するため、事前に準備しておき、購入時に迷わようにしておきましょう。
※LINKはLINE BITMAXのアカウントが必要です
「LINE BITMAX」にアクセスします。「LINK」を選択します。

下にある「買う」を選択します。

日本円をベースに購入したい金額を入力します。JPYあたりのLINKが表記されるので参考にほしい金額を入力しましょう

完了するとウォレットにLINKが反映されます。あとは、欲しいNFTを購入してみましょう。
LINE NFTの買い方・売り方
LINE NFTの買い方と売り方を解説します。どちらも簡単にできます。
買い方
「マーケット」→「おすすめから選ぶ」もしくは「虫眼鏡から探す」→商品ページ→「購入する」
手順はたったこれだけです。支払方法はLINE PayかLINKで対応している方を選択しましょう。
小ネタ:Face IDで購入する方法
人気NFTプロジェクトは先着順での購入になることが予想されます。人気がゆえ「数秒間」を争うことになります。
そこで有効な手段として「Face ID」があります。これはもともとスマホで利用している方が多い機能だと思いますが、LINE NFTでもあらかじめ設定しておくことをおすすめします。
決済画面でパスワードを入れる時間すら惜しい場面が必ずやってきます。そんなときにFace IDが味方になってくれます。
設定方法は簡単です。



これで設定が完了します。かんたんです。
売り方
「マイページ」→「保有中」→「商品ページ」→「出品する」→「価格を決める」
価格を決めるときは安くしすぎないように注意が必要です。間違えて出品してしまった場合、案外すぐに買われてしまい損をしてしまう可能性もあります。この辺はメルカリやヤフオクと似ています。
LINE NFTで得た利益を日本円に換金する方法
NFTを売ったあとは日本円に換金することができます。
LINKで販売した場合は所有しているLINKを一度売却する必要があります。

「暗号資産取引」→「リンク」→「売る」これで日本円に変換が完了します。
次に日本円を出金します。「入出金/入出庫」を選択。

「出金」を選択。

「LINE Pay」もしくは「銀行口座に出金」好きな方を選びます。

これでLINE NFTで得た利益を換金することができました。
LINE NFT:まとめ
LINE NFTのおさらいです。
- LINE NFTは手数料が優遇されている
- これから期待のプラットフォームである
- 個人ではNFTを出品できない(今後に期待)
- 始めるためにはLINE NFTアカウントとBITMAXアカウントが必要
- 決済方法は主に「LINE PayとLINK」
期待と注目が集まるLINE NFTから目を離さず、早期から準備しておくことをおすすめします。
チャンスは突然に訪れます。その時にスッと参加できるように今から行動しておきましょう。
コメント