
NFTを購入しようとしたらETHとMATICが必要といわれました…
買い方もわからないし、メタマスクもよくわかりません…
できるだけかんたんに教えてください…
こんな悩みにお応えします。
- ETH(イーサ)の買い方
- MATIC(マティック)の買い方
- 購入した暗号通貨をメタマスクに送金する方法
NFTの購入にはイーサ(ETH)とマティック(MATIC)が必要になるケースが多くあります。その理由の多くは、大規模マーケットプレイスであるOpenSeaの購入方法に、ETHやMATICが採用されているからです。
この記事では、NFTの購入に必要となるイーサとマティックの買い方や実際に使えるようにメタマスクに送金する方法まで解説していきます。

画像を使って解説するので、初めて仮想通貨を触る方でもかなり理解しやすいと思います。
\ 2,500円分のビットコインがもらえる /
ETH(イーサ)の買い方

下記5つの手順でETHを用意することができます。

順番にやるだけで誰でも買えます!
- メタマスクの作成(仮想通貨の財布)
- ビットフライヤーの口座開設をする(ETHを買う場所)
- ビットフライヤーに日本円を入金する
- 日本円でETH(イーサ)を買う
- ETHをメタマスクに送金する
1つずつ確実に進めていきましょう。
①メタマスクの作成(仮想通貨の財布)
まずは、ETHを入れるお財布作りです。
仮想通貨を入れる財布は種類がたくさんあります。今回はメタマスクという超ポピュラーなウォレットを作成します。

ぶっちゃけこのメタマスクさえあれば事足ります。
3分もあれば誰でもすぐに作れます。
初めては不安だと思うので具体的な手順をまとめたものを置いておきます。参考にどうぞ。
②bitFlyer/ビットフライヤーの口座開設方法(ETHを買う場所)
仮想通貨を購入するためには取引所の口座開設が必要です。
今ならビットフライヤーの口座開設をするだけで″ビットコインがもらえます″
\ 2,500円分のビットコインがもらえる /
「口座開設が初めて」という方は以下の記事を参考にどうぞ。
≫ 【ビットコインがもらえる】bitFlyer(ビットフライヤー)のメリットと口座開設手順
③bitFlyer/ビットフライヤーに日本円を入金する
ビットフライヤーに日本円を入金する方法は、次の3種類です。
- 銀行入金:振り込み手数料はお客様負担(翌営業日)
- インターネットバンキング:無料~330円(即時反映)
- コンビニ入金:330円(即時反映)
できるだけ手数料は安くおさえたいので、手数料が無料の「インターネットバンキング」がおすすめ。
特に、住信SBIネット銀行なら無料で入金できるので最もお得な手段といえます。持っていない方は作ってしまうのも一つ手ですね。
ビットフライヤーと提携しているインターネットバンキングは以下の通りです。
- 住信SBIネット銀行
- イオン銀行
- Pay-easy(ペイジー)入金
新しく銀行を作るのが面倒な方は、とりあえず持っている銀行からの入金でも大丈夫です。

住信SBIネット銀行が使いやすくておすすめ!
入金する前に銀行口座を登録します。引き落とし先となる口座を登録しましょう。

希望する入金方法をそれぞれ選択し、入金額を入力して完了です。

入金が完了するとメールが届くので、トップ画面に戻り反映を確認しましょう。
④日本円でETH(イーサ)を買う
ビットフライヤーのトップ画面から「bitFlyer Lightning」をクリックします。

切り替わると、以下のような画面が表示されます。
「現物」→「ETH/JPY」を選択します。

赤枠で囲った箇所を以下の順で設定します。
「指値」→「数量」→「買い」
「買い」をクリックすると購入確認画面が表示されるので、問題なければそのまま進みましょう。

仮想通貨を購入するときは、少額よりもある程度まとまった金額の購入をおすすめします。
購入した後、メタマスクに送金する際手数料が0.005ETHかかってしまいます。この手数料が引かれたETHを送金することになるので、あらかじめ必要なETHを逆算して購入しましょう。
⑤ETHをメタマスクに送金する
最後に、購入したETHをメタマスクに送金します。
ビットフライヤーなどの取引所にある状態では仮想通貨を使って売買することができません。

使える状態にするにはメタマスク(財布)に移動させる必要があります。
手順は簡単です。ビットフライヤートップから「入出金」をクリックします。

「イーサリアム」を選択。

「送付」を選択し「アドレスを登録する」をクリック。

登録してあるアドレス宛に以下のようなメールが届きますので、リンクをクリックします。

外部(送金先)イーサリアムアドレスの登録画面に移動するので、上から順に入力していきます。
以下画像を参考にどうぞ。

メタマスクのウォレットアドレスの確認方法は、ブラウザに追加した拡張機能からキツネマークをクリックして、以下の画面を表示します。

赤矢印箇所をクリックするとメタマスクのウォレットアドレスをコピーできます。
コピーしたアドレスを先ほどの宛先に貼り付けします。

手入力ではなく、必ずコピーする癖をつけましょうね。
追加すると、送付先に登録したアドレスが表示されるようになります。
さっそく追加されたアドレスを選択しましょう。

送付先情報が表示されるので確認しながら、送金したい数量を選択します。
「出金」で送金処理が実行されます。

bitFlyerの送金手数料は0.005ETH、最低送金単位は0.001ETHです。
送金する際に数千円かかってしまうので、こまめな送金は避け、まとまった数量を一気に送る方がお得になります。
最後に、送金先のメタマスクで入金を確認すれ完了です。
MATIC(マティック)の買い方
MATIC(マティック)の買い方を2種類解説していきます。
- スワップ(両替)してMATICを買う方法
- 海外取引所でMATICを買う方法
大きく分けて上記の方法があります。
MATICは国内取引所(ビットフライヤー)などで購入することができないため、海外取引所のBinance(バイナンス)やBybit(バイビット)などを利用することになります。「あまり口座を増やしたくない」という方はスワップしてMATICを手に入れる方法がおすすめです。

国内取引所だけでなく海外取引所も口座開設しておくとNFT運用がラクになるという側面もあります。
時間に余裕がある方は口座を作っておくことをおすすめします。
スワップ(両替)してMATICを買う方法
おすすめはクロスチェーンブリッジを利用したスワップ方法です。
サイトは≫ Rango Exchangeを使用します。
下記の画像のように、Fromを「イーサリアム」、Toを「ポリゴン」に設定します。あとはスワップしたい数量を入力し、ガス代を支払って実行すればOKです。

スワップ完了後はできるだけ接続を解除するようにしましょう。Rango Exchangeが危険ということではありませんが、暗号資産を扱う者として利用後は接続解除するクセを身に着けておくのがベターです。
解除方法は「メタマスクの拡張機能マークをクリック→接続済みのサイト→Rango Exchangeを解除」でOKです。

海外取引所でMATICを買う方法
MATICを購入する手順は下記の通りです。
- 国内取引所に日本円を入金する
- 日本円でMATICとペアになっている通貨を購入する
- 購入した通貨を海外取引所に送金する
- 送金した通貨でMATICを購入する
- 海外取引所からメタマスクに送金する
この手順でMATICを手に入れることができます。
海外取引所の口座開設がまだの方は、バイナンスかバイビットをおすすめします。超大手で間違いがありません。
\ 初心者でも安心して使える /
バイナンスを例に送金方法と購入方法を解説します。
バイナンスTOP画面から「フィアットと現物」をクリック。

ETHの「入金」をクリック。

ネットワークをETHにして、アドレス部分をコピーします。
※この時、ネットワークを間違えると資産を失います。対応したネットワークが絶対条件です。


不安な方は必ず少額のテスト送金する癖をつけましょう!
送金手順は以下の通り↓↓↓
入出金→暗号資産→送付→先ほど登録したバイナンス宛先を指定
宛先の登録情報を確認し、送付数量を入力します。

メタマスクでもバイナンスでも送金手順は一緒です。
バイナンスでETHとMATICをトレードする
バイナンスでETHの入金を確認できたら、目当てのMATICとトレードをしていきます。
手順は以下の通り↓↓↓
バイナンスTOP画面→トレード→現物
右の通貨検索にMATICと入力し、MATIC/ETHのペアを選択。

画面下に表示されている現物画面からMATIC購入欄を確認する。
持っているETHに応じて任意のMATIC数量を入力していきます。
※ひし形のマーク(パーセント購入)を右に移動することで購入数量を決めることも可能です


これでMATICの購入も完了です。
MATIC(マティック)の送金方法
バイナンスでMATICを用意したので、そのままバイナンスからメタマスクに送金する方法を紹介します。
バイナンスの「出金」からメタマスクに送金する
バイナンスからメタマスクへの送金手順は以下の通り↓↓↓
バイナンスTOP画面→フィアットと現物→出金→通貨を「MATIC」→ネットワークを「MATIC Polygon」

アドレス欄には、宛先である自分のメタマスクウォレットアドレスをコピーして貼り付けます。
送金したい数量を指定し、「出金」クリック。
2段階認証を設定している方は確認事項を済ませれば、出金完了となります。
メタマスク側でPolygonネットワークを追加
実は、MATICの出金を完了して終わりではないのです。
メタマスク側でMATICが表示されるよう設定が必要になります。

これは新しいトークンを追加する度、必要な手順になりますので今のうちにやってしまいましょう!
メタマスクを起動、上部の「イーサリアムメインネット」をクリックし、ネットワークを追加。

以下の項目にそれぞれMATICネットワークの情報を入力していきます。

コピーして貼り付ければOKです↓↓↓
- ネットワーク名:Matic mainnet
- RPC URL:https://rpc-mainnet.maticvigil.com/
- チェーンID:137
- シンボル:MATIC
- ブロックエクスプローラURL:https://polygonscan.com/
これでネットワークをMATICに切り替えることができ、先ほど送金したMATICが反映されるようになります。
別に説明する必要もないと思いますが、これはメタマスク上で見えるようにする作業なので、メタマスク自体にはMATICは送金されている状態となります。

送金した仮想通貨はその都度着金を確認してほしいため、上記のネットワーク追加は早めにやっておきましょう!
ETH(イーサ)とMATIC(マティック)の買い方・送金方法まとめ
ETHとMATICの買い方から送金方法を解説しました。
NFTを楽しむ上では「国内取引所と海外取引所の口座」は必須レベルです。野球をしたいのにバットとボールがない。これと同じくらい必要なものです。
暗号通貨は複数のアドレスを行き来することになるので、数をこなし慣れることが重要です。少々厳しい言い方にはなりますが、多少の失敗は経験した方がいいと私は考えています。失敗から学ぶ経験はやはり重要です。
とはいえ、大きな失敗はしてほしくないので積極的に自分でもリサーチして学ぶことを意識してほしいと思います。

当ブログを参考にしてくれると嬉しいです(笑)
今回、通貨の購入し送金ができるようになったはずです。暗号通貨の基本的な動かし方は理解できたと思いますので、あとはNFTを買ったり売ったりして楽しんでみましょう。
NFT購入を検討中の方は「NFTの始め方」で詳しく解説しているので参考にどうぞ。
コメント