- NFTを購入したいのにETHとMATICが必要といわれました…
- 買い方もわからないし、メタマスクもよくわかりません…
- できるだけかんたんに教えてください…

こんな悩みにお応えします。
NFTの購入にはイーサリアム(ETH)とマティック(MATIC)が必要になるケースが多いんですよね。
その理由の多くは、大規模マーケットプレイスであるOpenSeaの購入方法に、ETHやMATICが採用されているからです。
この記事では、NFTの購入に必要となる仮想通貨の買い方や実際に使えるようにするメタマスクに送金する方法まで解説していきます。

画像を使って解説するので、初めて仮想通貨を触る方でもかなり理解しやすいと思います。
ETH(イーサリアム)の買い方
イーサリアム自体の購入方法はそんなにむずかしくはありません。
しかし、送金手数料が高めなのがイーサリアムの特徴です。
なので、今回は送金手数料が無料のGMOコインを利用してイーサリアムを購入していきたいと思います。

おすすめは銘柄に応じて購入する取引所を分けるといいですよ。
\ 仮想通貨の送金手数料が無料 /
GMOコインに日本円を入金する
入金方法は「即時入金」がおすすめです。
私は仮想通貨専用の口座として「GMOあおぞらネット銀行」を利用しているので、よくこちらで入金しています。

数秒で入金されます。まじでおすすめです(笑)
※振込入金も対応しているのでご安心を。
今回はおすすめのGMOあおぞらネット銀行で解説していきます。
入出金→日本円→GMOあおぞらネット銀行の順にクリック。

すると、即時入金の手続き画面へ移動します。
入金したい金額を指定します。

振込情報を確認します。

しつこいですが、最終確認をして取引パスワードを入力します。※GMOコインの口座開設時に設定したものです

次にメールトークンを入力します。

実行すると手続きが完了します。


入金作業がこれで完了です!次はETHの購入作業です!
GMOコインの取引所からETHを購入する
入金手続きが完了すると、取引余力に日本円が反映します。
ETHの購入手順は、取引所→現物取引→ETH(イーサリアム)の順で実行します。
イーサリアムの購入画面は以下の通りです。

指値、売買区分を買い、取引数量を指定、注文レートを左の板を参考に入力→確認画面へ。
成行はすぐにトレードでき、指値はレートを自分で決めることができます。初心者は成行でもいいですが、万が一急に暴落したときにトレード失敗してしまうので、指値が無難です。
注文内容が決めると以下の画面になるので、問題なければ確定をクリック。

無事にトレードが成立すると約定し、日本円がETHに変換されます。

これでETHの購入が完了です!次はETHをメタマスクに送金して実際にNFTを購入できる状態にします!
ETH(イーサリアム)の送金方法
NFTを購入するためには、メタマスクなどのウォレットに仮想通貨を入金する必要があります。
GMOコインでETHを用意したので、ここではメタマスクに送金する方法を解説していきます。
GMOコインの入出金から暗号資産を選択する
送付手順は以下の通り↓↓↓
入出金→暗号資産→送付→「新しい宛先を追加する」

送付の宛先を登録する



本人情報を確認して登録画面へ。

宛先名称は「メタマスク」とかでOKです。
イーサリアムアドレスは自分の送金先であるメタマスクウォレットのアドレスをコピーして貼り付ければOKです。

内容を確認しチェックボックスにチェック。登録するでOK。

宛先を有効にするため、GMOコインで登録してあるアドレスにメールが送信されます。

受信したメール内にあるリンクをクリックすると、以下のような認証画面に移動します。
「認証を完了する」でOK。


これで宛先を登録することができました!あとはメタマスクに送金するだけです。
登録した宛先へETHを送金する
今回は、NFTの購入をイメージしてメタマスクに送金しますが、他の取引所に送金する場合も基本的な手順は同じです。
送金手順は以下の通り↓↓↓
入出金→暗号資産→送付→先ほど登録した宛先を指定
宛先の登録情報を確認し、送付数量を入力します。
SNS認証を設定している方はコードを入力し、チェックボックスにチェック、「確認し画面へ」をクリック。

送付内容の確認画面で問題なければ、これで完了です。

10分くらいで送金処理が終わると思います!
MATIC(マティック)の買い方
ETHに続き、今度はMATIC(マティック)の買い方を解説していきます。
NFTのシェアはイーサリアムの方が多いですが、マティックのNFTは低価格のものが多く初心者の方におすすめです。
MATICの場合、国内取引所(GMOコイン)などで購入することができないため、海外取引所であるBinance(バイナンス)やBybit(バイビット)などを利用することになります。

国内取引所だけでなく海外取引所も口座開設しておくとNFT運用がかなり楽になります!
というより、必須レベルです。必ず口座は作っておくことをおすすめします。
\ 日本語対応で初心者でも安心 /
GMOコインに日本円を入金する
まずは入金です。
ETH(イーサリアム)の購入と同じ要領で入金します。
GMOコインでETHを購入する
入金を終えたら、海外取引所に送金する仮想通貨を購入します。
あえて、ETHを選択して解説していきますが、バイナンスでMATICとペアになっている通貨ならなんでもOKです。

比較的チャートの安定した通貨を選択するのがちょっとしたコツです。USDTとかもおすすめです!
GMOコインから海外取引所(バイナンス)に送金する
送金するバイナンスの口座を宛先として登録します。
入出金→暗号資産→送付→「新しい宛先を追加する」

バイナンスのETH入金アドレスの確認は以下の通り↓↓↓
バイナンスTOP画面から「フィアットと現物」をクリック。

ETHの「入金」をクリック。

ネットワークをETHにして、アドレス部分をコピーします。
※この時、ネットワークを間違えると資産を失います。対応したネットワークが絶対条件です。


不安な方は必ず少額のテスト送金する癖をつけましょう!
送金手順は以下の通り↓↓↓
入出金→暗号資産→送付→先ほど登録したバイナンス宛先を指定
宛先の登録情報を確認し、送付数量を入力します。
SNS認証を設定している方はコードを入力し、チェックボックスにチェック、「確認し画面へ」をクリック。

送付内容の確認画面で問題なければ、これで完了です。

メタマスクでもバイナンスでも送金手順は一緒ですね!
バイナンスでETHとMATICをトレードする
バイナンスでETHの入金を確認できたら、目当てのMATICとトレードをしていきます。
手順は以下の通り↓↓↓
バイナンスTOP画面→トレード→現物
右の通貨検索にMATICと入力し、MATIC/ETHのペアを選択。

画面下に表示されている現物画面からMATIC購入欄を確認する。
持っているETHに応じて任意のMATIC数量を入力していきます。
※ひし形のマーク(パーセント購入)を右に移動することで購入数量を決めることも可能です


これでMATICの購入も完了です!
MATIC(マティック)の送金方法
バイナンスでMATICを用意したので、そのままバイナンスからメタマスクに送金する方法を紹介します。
バイナンスの「出金」からメタマスクに送金する
バイナンスからメタマスクへの送金手順は以下の通り↓↓↓
バイナンスTOP画面→フィアットと現物→出金→通貨を「MATIC」→ネットワークを「MATIC Polygon」

アドレス欄には、宛先である自分のメタマスクウォレットアドレスをコピーして貼り付けます。
送金したい数量を指定し、「出金」クリック。
2段階認証を設定している方は確認事項を済ませれば、出金完了となります。
メタマスク側でPolygonネットワークを追加
実は、MATICの出金を完了して終わりではないのです。
メタマスク側でMATICが表示されるよう設定が必要になります。

これは新しいトークンを追加する度、必要な手順になりますので今のうちにやってしまいましょう!
メタマスクを起動、上部の「イーサリアムメインネット」をクリックし、ネットワークを追加。

以下の項目にそれぞれMATICネットワークの情報を入力していきます。

コピーして貼り付ければOKです↓↓↓
- ネットワーク名:Matic mainnet
- RPC URL:https://rpc-mainnet.maticvigil.com/
- チェーンID:137
- シンボル:MATIC
- ブロックエクスプローラURL:https://polygonscan.com/
これでネットワークをMATICに切り替えることができ、先ほど送金したMATICが反映されるようになります。
別に説明する必要もないと思いますが、これはメタマスク上で見えるようにする作業なので、メタマスク自体にはMATICは送金されている状態となります。

送金した仮想通貨はその都度着金を確認してほしいため、上記のネットワーク追加は早めにやっておきましょう!
ETH(イーサリアム)とMATIC(マティック)の買い方・送金方法まとめ
ETHとMATICの買い方と送金方法を解説してきました。
基本的には、NFTを楽しむ上で「国内取引所と海外取引所の口座」は必須レベルです。
野球をしたいのにバットとボールがない。これと同じくらい必要なものです。
仮想通貨は複数のアドレスを行き来することになるので、数をこなし慣れることが重要です。
リアルなことをいうと、自分は多少の失敗は必要だと考えています。失敗から学ぶことはやっぱり重要です。

参考になる記事を見つけ、是非ひたすらトライしてみてください。
購入と送金ができれば、NFTも購入できて、仮想通貨の楽しみ方が劇的に広がります。
NFTの購入を検討中の方は、以下の記事を参考にするとかんたんにスタートできますよ。

コメント